四谷の千枚田
愛知県 SCROLL日本最大石積みの棚田
AICHI - Yotsuya No Senmaida千枚田の石積みは、鞍掛山の転石のほか、山崩れで流出してきた石が使われており、「日本三大石積み棚田」の一つとも。無数の石積みが積み重なる光景からは、土石流災害に遭いながらも復旧に努めてきた先人達の努力と、今もなお保全に取り組んでいる人々の想い、歴史の重さが偲ばれます。
地域で取り組まれている保全活動
Related articles「ミネアサヒ」は、中山間地域を栽培適性地として栽培される良食味品種。
生産量が少なく、「幻の米」と呼ばれることも。四谷の千枚田のお米は、そのほとんどが自家用に消費されて市場に出回る量が少ないので、さらに貴重な一品です。
鞍掛山麓千枚田保存会が中心となって、地域の小・中学生などへの体験学習を実施。「食の原点とは何ぞや」をテーマに、将来の食のプロを目指す調理師学校の学生たちも、実体験を通じてコメの大切さを学んでいます。
他にも、生き物観察会などのイベントを通じた都市と農村の交流、水路・里山の環境整備、美化活動に取り組んでいます。
毎月「四谷の千枚田だより」の発行も。
周辺情報
Related articles新城市は、徳川家康ゆかりの鳳来寺山や、織田・徳川連合軍と武田軍との戦いで知られる長篠・設楽原の古戦場など、自然豊かで歴史のある地域。鳳来寺山には、1,425段の石段と鳳来寺、鳳来山東照宮などの歴史的な建造物が数多くあります。鳳来寺山に生息するコノハズクは、鳴き声が日本語で「ブッポーソー(仏法僧)」に聞こえるとか。5〜7月 にかけて鳳来寺山一帯で鳴き声を聞くことができるので、実際に確かめてみては。
棚田カード配布場所:四谷千枚田、新城設楽農林水産事務所建設課
毎年6月には、1,500本のろうそく
を灯す「お田植え感謝の夕べ〜みん
なで灯そう千枚田」を開催。花火
を打ち上げたり五平餅を振る舞った
りと、大勢の人で賑わいます。
鳳来寺山
鳳来寺山表参道から鳳来寺へと続く石段の途中には、松尾芭蕉や若山牧水、山頭火の句碑など、見どころも豊富。山頂(瑠璃山)への周遊ルートもある。
道の駅 もっくる新城
TEL: 0536-24-3005
愛知県民のソウルフードである五平餅のほか、ジビエを使った食事を提供しているお店がある。開湯1,300年という歴史を持つ湯谷温泉のお湯を使用した足湯もおすすめ。新東名高速道路新城IC に近いので、行きにも帰りにも立ち寄りたい。
アクセス情報
Access informationJR飯田線本長篠駅下車、豊鉄バスで「四谷千枚田口」行き終点下車、徒歩15分(運休日あり) 新東名高速道路新城ICより県道32号線に入り、旧連谷小学校を目指す。 小学校を過ぎると間もなく棚田案内板がある。 駐車場:有(10台分) トイレ:有