坂折の棚田
岐阜県 SCROLL戦国時代の築城の技術者「黒鍬」が築いた朝日に映える美しい石積み
GIFU - SAKAORI坂折棚田は江戸時代に始まったとされ、約四百年の歴史があります。戦国時代の築城の技術者「黒鍬」が「谷落とし」という技術で石を積みました。長年経過すると石積みが崩れてしまうので「田直し」が繰り返され、現在の棚田ができました。先人たちが知恵と努力で守ってきた石積みの棚田の景観は、四季を通じて心が癒されます。
地域で取り組まれている保全活動
Related articles自然石の上に置かれた小さな三角錐状の石が、田んぼの一角に『田
の神様』として祀られています。田植えの終了を報告し、秋の豊作
を祈ります。また、雨ごいの祈りや豊作を占ったと言われるペトロ
グラフも点在しています。マップは棚田なごみの家へお訪ね下さい。
① オーナー制度
高齢化が進み耕作放棄地が増えているため、平成18年から、都市住民に協力してもらいながら棚田を保全しています。景色のきれいな坂折棚田での農作業体験は清々しい気分が味わえ、リピーターも多数います。田植え・稲刈りなど年3 回の農作業を行い、地元住民とも活発に交流しています。
② 石積み塾
石積みは30年から50年で崩壊すると言われ、大正時代までは、補修しながら広げる「田直し」が繰り返されてきました。伝統的な石積み技術を伝承しようとする取り組みとして、傷んでいる箇所を崩し、新たに積み直しをする「石積み塾」を開催しています。
周辺情報
Related articles坂折棚田の中腹にある展望広場から棚田を一望できますが、坂折棚田の見どころをご案内するガイドウォークでの棚田散策もおすすめです。先人たちが知恵を絞った石積みや水路の技術、豊かな生態系に育まれた棚田の自然などの話を聞きながら、日本の原風景を体感してください。(事前予約が必要です)
棚田カード配布場所:坂折棚田「なごみの家」
5月下旬 田植え
6月下旬 田の草取り
9月下旬 稲刈り
10月中旬 収穫祭
さかおりお茶番処
TEL: 0573-23-2032
棚田を眺めながら、のんびりコーヒーを楽しめます。
なかのほう不動滝やさいの会
TEL: 0573-23-2166
旬の野菜、地元の棚田米、自家製麹のお味噌を使った定食がおすすめです。
中野方町の農家民宿
TEL: 0573-23-2032(窓口)
町内の農家民宿で田舎ならではの体験ができます。
アクセス情報
Access informationJR恵那駅から恵那市自主運行バス中野方線「野瀬バス停」下車後、徒歩約30分 ※バスの便数が限られていますので、事前に時刻表をご確認ください。 棚田の入口はバス停からすぐなので、棚田を楽しみながら歩けます。 中央道恵那ICから白川方面に約20分 駐車場:有(20台分) トイレ:有