春日の棚田
長崎県 SCROLL世界文化遺産に登録された春日で集落のみなさんが笑顔でお出迎え
NAGASAKI - KASUGA平戸市最高峰の安満岳の尾根に囲われた春日の棚田は、周辺の森から湧き出る豊かな水とともに標高150メートル地点まで約450枚の棚田が広がります。この美しい景観は、島という制限された条件の下で行われてきた開墾や生産活動によって形成された独特の景観地として2010年に国選定重要文化的景観に選定されました。
地域で取り組まれている保全活動
Related articles2018年には棚田を含む集落が構成資産として世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録。春日案内所では、語り部として集落のみなさんが笑顔で出迎え、お茶や自家製お漬物などの振舞いは、ここでしか得られない交流として好評です。
国選定重要文化的景観への選定を目指し調査等を開始した2008年から、平戸市と連携し、さまざまな事業に取り組んでいます。
棚田などの地域資源の学びと活用のため、2011年から大学教授などを招き勉強会の開催を継続しています。また、棚田ウォークの開催や視察の受入も行っており、2016年からは耕作放棄地を活用した農業体験を実施するなどしています。
周辺情報
Related articles空き家を改修・整備した集落拠点「かたりな」は、2018年4月 1日にオープンした春日集落の案内所で、潜伏時代から伝えられる納戸神と呼ばれるキリシタン信仰のご神体が展示されるほか、映像やパンフレットなどで世界遺産の魅力を学ぶことができます。
また、火鉢のある交流棟では、語り部として常駐している春日集落の住民の方が笑顔で出迎え、お茶と自家製のお漬物などを振舞っています。ここでしか得られないふれあいの場として好評です。
棚田カード配布場所:平戸市春日集落案内所「かたりな」
春日米のかんころもち
春日棚田米の日本酒「フィランド」
春日集落案内所「かたりな」
TEL: 0950-22-7020
展示・多目的スペース棟:木造瓦葺2階建
交流棟:木造瓦葺平屋建
アクセス情報
Access information生月バス「平戸新町バス停」から「白石」バス停下車、「白石」バス停から徒歩30分 駐車場:有(40台分、観光バス不可) トイレ:有