横尾の棚田
鳥取県 SCROLL田んぼの畦と農道の美しい曲線から「いがみ田」と呼ばれる棚田
TOTTORI - YOKOO横尾棚田は、江戸時代中期に、地滑りによってできた緩い斜面を開墾して造られたといわれています。水源である蒲生川は、標高1,000m付近に広がる河合谷高原の人工池「天神池」から流れ出ており、その蒲生川から険しい山々に沿って流れる2つの水路を経て田んぼに水をあてています。
地域で取り組まれている保全活動
Related articles集落と山林に囲まれた標高230m付近に広がるこの棚田は、田んぼの畔と農道が美しい曲線を描き、ゆがんで(鳥取地方の方言では「いがんで」と言います。)見えるため、以前から別名「いがみ田」と呼ばれています。
① 稲作・保全活動
美しい棚田風景や保全機能を守るため、地元農家の有志により平成8年に「いがみ田を守る会」が結成され、農地、水路などの維持管理を行っています。棚田保全の取組には、棚田オーナーや農山村ボランティアも参加し、水路清掃や田植え等のイベントに協力を得ながら、この棚田を守っています。
② オーナー制度
平成9年から都市部と農村の交流を促すことを目的とした「棚田オーナー制度」を開始。田植えや稲刈り等の農作業と収穫祭での餅つきなど、様々な体験ができ、秋にはお米や地域でできた特産品等を受け取る仕組みとなっています。
周辺情報
Related articles棚田から南へ行くと、地元でとれた山菜料理を味わえる食堂「鳥越どんづまりハウス」があります。国道9号線を北へ進むと平成27年にオープンした道の駅「きなんせ岩美」があり、漁獲量日本一を誇る松葉がにをはじめとして、水産物や農産物など町内でとれた新鮮な食材が集まっています。近くには、1,200年の歴史を誇る山陰最古の温泉「岩井温泉」もあり、「湯かむり」という頭に手ぬぐいを乗せ、柄杓で湯をかむるという江戸時代から伝わる珍しい風習があります。温泉は、源泉かけ流しの出で湯で効能もたっぷりです。
棚田カード配布場所:一寸法師の館(蒲生地区公民館)、道の駅きなんせ岩美
4月中旬〜下旬 耕うん作業
4月中旬 山腹水路清掃
5月上旬〜中旬 水張り、畔塗り
5月上旬〜中旬 田植え
7月中旬 山腹水路清掃
8月下旬〜9月中旬 稲刈り
鳥越どんづまりハウス
TEL: 0857-76-0222
旬のお野菜とイワナを提供する食堂です。(火・水定休日)
道の駅 きなんせ岩美
TEL: 0857-73-5155
松葉がにや新鮮な水産物、地元の農産物など岩美の魅力がたくさん。
ゆかむり温泉
TEL: 0857-73-1670
「国民保養温泉地」に指定されている源泉100%のかけ流し温泉
アクセス情報
Access information日本交通バス(岩美駅→横尾口)、横尾口バス停から徒歩20分 岩美駅から車で20分 駐車場:無 トイレ:無