鬼木の棚田
長崎県 SCROLL棚田は二十一世紀の社交場
出会いの数だけ、人生が豊かになる
平成11年7月 に「日本の棚田百選」へ認定されたことをきっかけとして、鬼木郷集落の全住民と耕作者によって「鬼木棚田協議会」を組織。約22ha、400枚という長崎県内でも最大規模を誇る棚田を、集落全戸の住民が総出で維持管理と景観管理に努めています。
地域で取り組まれている保全活動
Related articles平成12年から毎年9月の秋分の日に開催されている「鬼木棚田まつり」は、第1回ではわずか200名の参加でしたが、近年では8千人以上が訪れます。その年に話題となった出来事などをモチーフとした住民手作りの案山子(かかし)が話題です。
① 農産物加工品の販売
「農産物加工センター」では、棚田米をはじめ、地元の農産物加工品が並びます。
② 鬼木棚田まつり
秋分の日(9月23日頃(祭))に開催される「鬼木棚田まつり」では、棚田ウォークラリー、案山子(かかし)コンテストなどが催されます。 100体以上のユニークな案山子が並び、県内外から多くの観光客が訪れます。
周辺情報
Related articles鬼木棚田のすぐ隣の陶郷中尾山には、陶磁器の町「波佐見」の中でも多くの窯元が残っており、いくつもの煙突が並ぶ町並みはどこか懐かしさも。世界でも1、2の規模を誇る登り窯跡も観光スポットの一つになっています。波佐見焼は、毎日の暮らしの中で使える手頃さと良質さから日用食器として使われています。お気に入りの一枚を探してみてはいかが。
棚田カード配布場所:農産物加工センター
鬼木加工センター
TEL: 0956-85-7416
棚田米味噌、梅、ゆず胡椒などの加工品のほか、かりんとうなどもある。地方発送にも対応しているため、全国にファンを持っています。町のふるさと納税返礼品にも採用。
陶芸の館
TEL: 0956-85-2214
2階が資料館となっており、歴史資料のほか、やきものの制作過程の紹介、伝統工芸士の作品も展示。波佐見焼400年の歴史を知ることができる。1階には地元特産品の販売や、町内のメーカーの器を扱う展示販売スペースもある。
中尾山伝習館(体験)
TEL: 0956-85-6127
土とふれあう手び練りや絵付体験などの作陶が楽しめる。指導員が常駐しており、初めての方でも安心して体験できる。宿泊施設も完備。
アクセス情報
Access information自家用車:JR川棚駅から約20分、西九州自動車道・波佐見有田ICから約10分 駐車場:有(10台分、観光バス不可) トイレ:有